動画の一部を解説
本稿は、All-In Summit 2025のセッションでイーロン・マスク氏が語った内容のうち、スターリンクと携帯電話の直接通信「Direct-to-Cell(D2C)」に関する発言を取り上げて解説します。該当部分は動画の16:50頃から視聴できます。
目次
要点
- 現行スマホは未対応周波数 → 端末側チップの改修が前提。対応端末の本格流通は約2年の見通し(動画内発言)。
- 将来像は「自宅のStarlink+スマホ直結」を1契約で包含する可能性まで示唆(動画内発言)。
- 背景に、SpaceXがEchoStarのAWS-4/Hブロック等のライセンスを買い取る大型ディール(約170億ドル)。D2Cの実現性を押し上げる一手。
この動画は何か
本動画はAll-In Summit 2025のセッションの一つで、イベントは2025年9月7–9日にロサンゼルスで開催。フル動画はAll-In公式YouTubeで9月10日前後に公開されています。
マスク氏の主張(D2C編)を整理
- 端末要件:現在のスマートフォンは、D2Cで用いる周波数への対応が不十分。チップセットへのバンド追加などの改修が必要(動画内発言)。
- 時間軸:対応スマホの量産・流通は概ね「約2年」。衛星側も同バンド対応のペイロードを並行整備(動画内発言)。
- 体験像:「どこでも動画」に触れるなど、メッセージや通話の最低限に留まらない高帯域ユースを想定(動画内発言)。
- 料金・契約像:自宅のStarlink(Wi-Fi)と携帯直結(D2C)を一つの契約で包含し得るとの言及(動画内発言)。
技術的背景(なぜ“約2年”なのか)
D2Cをスマホ既存形状のまま成立させるには、端末のRF/フロントエンドやベースバンドが対象バンドに対応する必要があります。量産端末での広範な対応には、設計→試作→認証→量産の一連が不可避で、衛星側も対応ペイロードの量産・投入が必要です(ここに「約2年」という見積もりの妥当性)。この文脈で、SpaceXがEchoStarのAWS-4/Hブロック等のライセンスを取得したことは、自社管理の周波数でD2C設計を進められる点で大きい出来事です。
※ここでいう「対応ペイロード」とは、衛星の中で実際に通信任務を担う機器(例:アンテナ、トランスポンダ等)を指し、電源・姿勢制御などの基盤部分(衛星バス)は含みません。
EchoStarの周波数売買とD2Cの関係
(時系列と意味)
- 2025/9/8(米国):EchoStarがSpaceXへのスペクトラム売却を発表(約170億ドル、AWS-4/Hブロック等、現金と株式の組合せ)。Boost MobileのD2C連携も含む。
- 同週:All-In Summitのマスク発言(動画公開は9/10前後)。D2Cの2年ロードマップや包括契約像に言及。
売買の公表と登壇がほぼ同タイミングであり、D2Cの実装に向けた周波数・端末・衛星の三位一体を志向していることが読み取れます。
都市と僻地:使い分けの“現実的”シナリオ
- 僻地・災害現場:純D2Cで「まず繋がる」を担保(既存インフラ未整備エリア)。
- 都市・屋内:屋内減衰や同時接続密度の課題から、Wi-Fi(Passpoint/OpenRoaming等)や小型セル×衛星バックホールの併用が現実解(運用主体は各国制度に準拠)。
ここからの注目点
- タイムライン:「約2年」の端末普及見通しが妥当か、主要スマホメーカーの対応ロードマップに注目。
- 端末対応:ベースバンド/RFフロントエンドの対応表明や、各国の型式認証・適合(例:技適)動向。
- 周波数・規制:EchoStarからの周波数譲渡後の運用方針、各国規制当局の承認プロセスと付条件。
- 使い分け:僻地はD2C、都市はWi-Fi(Passpoint/OpenRoaming等)や小型セル×衛星バックホールの併用という役割分担の具体化。
- 屋内課題:金属躯体・Low-Eガラス・地下での減衰対策としてのWi-Fiローミング最適化や小型セル導入の広がり。
- 料金・契約:自宅StarlinkとD2Cを一体化した契約モデルの有無、既存MNOとの補完スキーム・ローミング条件。
- 緊急通報・番号・ローミング:Wi-Fi Calling/D2Cでの緊急通報、番号ポータビリティ、国際ローミングの取り扱い。
- 産業別の波及:海運・観光・防災・建設・イベントなど、モビリティ/仮設拠点ユースケースの拡大可否。
著者考察
今回のEchoStarによる周波数譲渡を受け、米国ではDirect-to-Cell(D2C)構想が加速すると見られます。ただし、これが直ちに日本へ波及すると断言はできません。日本は周波数の割り当てや電波法制、端末の型式認証(技適)などの前提が米国と異なるため、制度面の整理と端末側の対応が必要です。
一方で、既に進んでいる国内通信事業者とStarlinkの協業(例:衛星バックホールの活用や冗長化)は、D2C時代に向けた足場としての意味が増す可能性があります。D2Cそのものに直結するかは今後の発表次第ですが、ネットワーク側・端末側の双方で準備が進むほど、選択肢は広がります。
マスク氏は、D2Cは建物内部や金属など遮蔽物の影響を強く受ける点を認めており、都市部ではWi-Fiや小型セルとの併用も視野にあると受け取れます。もし将来的に、Wi-Fi Callingなどの仕組みを通じて通常の携帯番号・緊急通報・位置情報連携まで含めて運用できるようになれば、日本の携帯サービスにも大きなインパクトを与えるでしょう(実現には制度・端末・ネットワークの整合が前提)。
現在もビルやマンション、場合によっては個人宅にも携帯基地局が設置されていますが、将来はここに「電源だけで設置できる」Starlinkノードが加わり、屋内のWi-Fi配信や小型セルのバックホールとして機能する可能性があります。多くの利用者は、どのアンテナや衛星を経由しているかを意識せず、シームレスに利用し続けるはずです。
災害が多い日本において、D2Cや衛星バックホールの普及は通信のレジリエンス向上につながります。空が見える場所であること、対応端末・対応エリアであることなどの条件はあるものの、電源の確保と適切な契約が整えば、停電や回線断の際でも通信継続の可能性を高められます。将来的にWi-Fi Calling等も含めて通常の携帯番号や緊急通報まで扱えるようになれば、そのインパクトはさらに大きくなるでしょう。
元動画・関連情報
- 動画(All-In公式):「Elon Musk on DOGE, Optimus, Starlink Smartphones, Evolving with AI, Why the West is Imploding」
- イベント:All-In Summit 2025(2025/9/7–9, Los Angeles)
- Reuters:EchoStar、SpectrumライセンスをSpaceXへ約170億ドルで売却
- AP News:SpaceX、EchoStarから周波数ライセンスを170億ドルで取得
- Barron’s:EchoStar株が急騰、SpaceXへの170億ドル規模のライセンス売却で