スターリンク:新型アンテナと現行モデルの徹底比較

日本国内で発売されているスターリンクのアンテナ各種、および本日アメリカで解禁された新型高性能アンテナのスペックを表にまとめました。

目次

スペック比較表

特徴 Starlink Mini 標準フラット
(V4-Rev3)
標準ムーブ
(V3-Rev2)
高性能フラット performance
(日本未発売)
アンテナタイプ 電子フェーズドアレイ
方向調整 手動 自動 手動
耐環境性 IP67タイプ4 IP54 IP56 IP68/IP69K※1
融雪機能 最大25mm/時
(1インチ/時)
最大40 mm/時
(1.5インチ/時)
最大75 mm/時
(3インチ/時)
最大85mm/時(3.5インチ/時)
動作温度 -30°C~50°C
(-22°F~122°F)
-30°C~60°C
(-22°F~140°F)
-30°C~50°C
(-22°F~122°F)
-40°C~60°C
(-40°F~140°F)
視野 110度 100度 140度
平均消費電力 25~40W 75~100W 50~75W 110~150W 75~100W
耐風性 (風速) 96 km/時以上
(約26.7 m/s)
80 km/時以上
(約22.2 m/s)
情報なし 280 km/時以上
(約77.8 m/s)
270 km/時以上
(約75 m/s)
アンテナ寸法(mm) 259×298.5 303×594 303×513 511×575 396×609
アンテナ表面積
(平方mm)
77,311.5 180,282 155,139 293,825 241,164
アンテナ奥行き(mm) 38.5 39.7 情報なし 41 40
付属マウント キックスタンド 4脚台座 ウェッジマウントキット perfomance ウェッジマウントキット
重量 1.10 kg
1.16 kg with Kickstand
1.53 kg キックスタンドと15mのケーブル付き
2.9 kg
3.2 kg with Kickstand
2.95 kg
3.95 kg with Base
5.9 kg 5.2 kg
入力電源※2 AC100~240VV/DC12~48V AC100~240V AC100~240V/DC12~56V
その他 Wi-Fiルーターをアンテナに内蔵
※1 IP68(プラグ未接続時)、IP69K(プラグ接続時) ※2 Starlink Miniはアンテナへの入力。その他のモデルは電源ユニットやルーターへの入力。

第2世代キット(標準ムーブ)と第3世代キット(標準フラット)の主な変更点と解説

方向調整

第2世代キットにあたる標準ムーブは、スターリンクの代名詞ともいうべき自動で最適な角度に調整する機能を搭載しています。それに比べると平面高性能アンテナ(高性能フラット:FLAT HIGH PERFORMANCE:以降FHP)は車や船に固定することを前提としており、アンテナ単体で調整することは想定していません。しかし現在はビルなどへの固定も踏まえ、アプリでアンテナの方向を確認しながら調整するようになっています。
標準フラットはキックスタンドというスマートフォンの自立スタンドのような脚で立たせて、方角に合わせて調整することが前提です。その他にマストに取り付けたり、屋根の側面に設置することなども想定されており、アプリで方角を確認しながら方向を調整することとなっています。
ただしこれは設置場所によっては大きなメリットになります。現行型はほぼ強制的に北に向いてしまいますが、北に障害物があり他の方位が開けている場合もあるでしょう。そういった場合に強制的にその方向に向いて設置することができるのです。かといってマンションの南面にあるベランダで受信できるかと言われると、それはまだ難しいかもしれません。
2025年6月4日にアメリカで発売になったperformanceモデルは高性能フラットと同様にウェッジマウントなどで固定するようになっているようです。

耐環境性

IP67Type4(標準フラット)

IP67: このコードは、機器が完全な防塵保護を提供し(「6」)、一時的な水没(最大1メートルの深さで最大30分間)に耐えることを示します。これは、非常に厳しい環境での使用に適していることを意味します。 タイプ4: これはおそらくNEMA(National Electrical Manufacturers Association)の規格を参照していると思われます。タイプ4は、防水と防塵性能があり、屋外での使用に適しています。これは、電子機器が風雨から保護されることを保証します。

IP54(標準ムーブ)

このコードは、機器が限定的な防塵保護(「5」)を提供し、どの方向からの水の飛沫にも耐えることができる(「4」)ことを示しています。これは屋内、または比較的穏やかな屋外環境での使用に適しています。

IP56(FHP)

このコードは、機器が限定的な防塵保護(「5」)を提供し、強力な水流に対して保護を提供する(「6」)ことを示しています。これは、機器が水流に晒される可能性のある環境での使用に適しています。

IP68/IP69K(performance)

ケーブルをつなげない状態のIP68というこのコードは、機器が完全防塵保護(「6」)を提供し、継続的な水中使用が可能な保護を提供する(「8」)ことを示しています。
ケーブルをつなげた場合のIP69Kと言うコードは、機器が完全防塵保護(「6」)を提供し、高圧高温洗浄水に対する保護を提供する(「9K」)ことを示しています。
※80℃の高温水を80〜100 bar(約8〜10MPa)で噴射(14〜16L/min)し、15cmの距離から各方向に30秒ずつ照射しても問題ない。

融雪機能

融雪機能は標準ムーブ、標準フラットと変化はありませんが、現行型はアンテナを収納モードにすることでアンテナを立てることができるため、積もった雪を下ろすことができる可能性があります。新型は角度の調整ができないため、大雪の場合には少し不利になるかもしれません。
FHPは融雪機能が高く、performanceはさらに強い融雪機能を持ちます。

動作温度

動作温度の下限は標準モデル、FHPの3機種で―30℃、perfomanceは-40℃と強化されています。最高温度は標準ムーブとFHPが50℃、標準フラットとperformanceが60℃です。

視野(通信の角度)

従来のアンテナは100度でしたが110度に変更になりました。FHPとperformanceは140度と非常に広範囲です。この角度がすべての方向に対してと言う意味であれば10度の差は高度550kmでは非常に大きな差になります。

平均消費電力

標準フラットは現行よりも消費電力が上がっています。アンテナの表面積が増え、内蔵されるフェーズドアレイアンテナの数が増えたことによるものと考えられます。標準フラット及びFHPは融雪ヒーターを内蔵しておらず、消費電力を増やし熱を発生させる仕組みのようです。
performanceがアンテナ表面積、融雪機能が上がっているにもかかわらず、非常に省電力なつくりになっています。

耐風性

乗り物に搭載して走らせる場合でなければ、耐風性は時速ではなく風速(秒速)で表した方がなじみがあると思います。
時速80km以上と書かれると強度が高いと思うかもしれませんが、風速22.2m以上と表現するとどうでしょうか。新型アンテナの裏に金具を固定するギミックの都合でこの程度までの耐風性なのかもしれません。この強度では記録的台風では飛ばされてしまう可能性もあります。標準ムーブの耐風性はスペック表では公開されていません。
FHPは乗り物に搭載する前提ですので、時速280km以上と言うのは十分なスペックですね。
performanceはアンテナやウェッジマウントの形状のせいか、若干FHPに劣る自足270kmとなっています。

アンテナ寸法と表面積

新型アンテナは小型化するといううわさがありましたが、現行より大型化しています。面積比で言うと約1.16倍です。ですがFHPは現行の約1.9倍、新型の約1.6倍の大きさがあります。
なおビジネスモデルで使われる高性能型はFHPにモーターなどが付いたモデルと考えられます。つまり大きさや視野角などは同一です。

付属マウント

現行型と新型は地面においてすぐに使えることが前提になっており、現行型は4脚スタンド、新型はキックスタンドと言う折り畳み式の脚が付属しています。

重量

これは意外だったか期待外れと思われた方が多いかもしれませんが、現行型とほぼ変わりません。モーターや本体付属マストは省略されましたが、単純にアンテナが大きくなった分の増量でしょう。屋根の側面(破風)や壁面に設置する場合は熟練の技術と知識が不可欠です。

スターリンクアカデミーがおすすめするのは

レジデンシャルプランの場合

スターリンクアカデミーでは、戸建て住宅や倉庫、別荘、小規模事業所での利用を想定したレジデンシャルプランにおいて、第3世代キットアンテナの使用を推奨しています。
第3世代キットでは、パイプアダプターとパイプの固定方法が改良され、従来懸念されていたパイプからの脱落リスクが大幅に軽減されました。一方で、アダプターとアンテナの固定がワンタッチ式であるため、取り付けの強度に対する若干の不安は残ります。
一方、高速通信を必要とせず、省エネで運用したい場合は第2世代キットがおすすめです。第2世代キットは消費電力が低いことに加え、アンテナを遠隔でたたむ機能があるため、木の葉や雪、小動物などがアンテナ上に載った場合に取り除くことが可能です。ただし、モーター部分を含むため、第3世代キットと比べて故障リスクがやや高いとも言われています。

Roamプランの選択肢と電力消費の考慮

Roamプランは、移動先での一時的な設置と利用を想定しており、移動中の通信は制限されています。自動で方向調整が可能な標準ムーブが便利ですが、通常は北向きに固定されるため、北以外が開けた地域では不利です。標準フラットアンテナはクイックスタンドにより設置が簡易ですが、分割されたアンテナキットの組み立てが必要で、特にモバイルバッテリー(ポータブル電源)や発電機を用いる場合、高い消費電力を十分に考慮する必要があります。

マリタイムプランの利点と課題

マリタイムプランは廃止され、Roam、ローカル優先、グローバル優先プランにて利用することになりました。

公式サイトの説明

Mini

用途

コンパクトでポータブルなキット、Starlink Mini。外出先やご自宅で高速かつ低遅延のインターネットをご利用いただけます。

標準ムーブ

用途

ホームユーザーや、ストリーミング、ビデオ通話、オンライン ゲームなどの日常的なインターネット利用に最適です。

標準フラット

用途

ホームユーザーや、ストリーミング、ビデオ通話、オンラインゲームなどの日常的なインターネット利用に最適です。この製品の最新情報については、こちらをご覧ください。

高性能フラット

用途

移動中の使用や厳しい環境向けに設計されています。視野の拡大とGPS機能の強化により、より多くの衛星に接続できるため、外出先でも安定した接続が可能になりました。ハードウェアは常時設置を意図して設計されているため、過酷な環境への耐性を備えています。

performance

用途

遠隔地や過酷な環境、極端な気象条件下、高振動を受ける環境、移動中の使用でも回復力の高い接続を実現できるように設計されています。

      Starlink Performanceキットは現在、最大400Mbps以上のダウンロード速度を発揮します。必要なときにいつでも高速で信頼性の高い接続を実現できます。Starlinkは、Performanceキットを通じて地球上のどんな遠隔地からでもギガビットの速度を実現することを目指してネットワークの強化を進めており、2026年にはサービスプランのアップグレードが提供予定です(ハードウェアの変更は不要です)。
      最大時速270km(170マイル)超の風速に耐えられ、-40°C~60°C(-40°F~140°F)の温度範囲で動作可能です。
      雪融機能が向上しました。IP68(プラグ未接続時)からIP69K(プラグ接続時)の防水等級を備えています。水深1メートルの水に最長で30分間浸すことができ、高圧洗浄にも対応しています。
      Starlink Performanceキットに含まれる高性能電源装置はラックへの取り付けが可能。AC電源とDC電源のどちらにも対応し、中断のない動作を可能にするバックアップバッテリーを備えています。
      スマート診断、高出力のPoEポート、LANポートを備え、リアルタイム監視、シームレスな接続、信頼性の高いパフォーマンスを提供します。要件の厳しいネットワーク環境や産業用途にも適しています。
      Starlink Performanceおよび高性能電源装置は、50Gの衝撃試験に合格しています。
starlink-new-vs-current-antenna-comparison